結婚祝いにエプロンはいらない?もらった人たちのリアルな声!夫婦で使えるペアエプロンも紹介!

料理中の男女の手元

結婚祝いのプレゼントとしてエプロンを贈ろうと考える方は多いですが、いざ贈るとなると「もしかしたらいらないかも?」と不安になってきますよね。

実際に結婚祝いにエプロンをもらった人の声をSNS上で調査したところ、かなり意見が分かれている印象を受けました。

特に、「もらったエプロンが好みのデザインではなかった人」や、「そもそもエプロンをつける習慣がない人」は困ってしまうようです。

一方、「嬉しい」「かわいい」などポジティブな反応をしている人の投稿も多かったため、エプロンのプレゼントが喜ばれるかどうかは本当に人それぞれな印象です。

実際の投稿を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事では、

  • 結婚祝いにエプロンはいらない?もらった人たちのリアルな声
  • 結婚祝いにエプロンを贈る際の選び方
  • 結婚祝いにおすすめのエプロン

について解説していきます。

相手の目線に立ってプレゼントを選ぶことで、お祝いの気持ちをしっかり伝えましょう♪

目次

結婚祝いにエプロンはいらない?もらった人たちのリアルな声

キッチンに立つ男女

結婚祝いにエプロンをもらった人の声をSNS上で調査したところ、かなり意見が分かれている印象でした。

特に、「好みのデザインではなかった」「そもそもエプロンをつける習慣がない」という人は困ってしまったようです。

一方で、「嬉しい」「かわいい」などポジティブな反応をしている人の投稿も多かったため、エプロンのプレゼントが喜ばれるかどうかは本当に人それぞれな印象です。

ネガティブな意見とポジティブな意見をそれぞれご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ネガティブな声

まず、結婚祝いにエプロンをもらったことに対してのネガティブな声としては、次のようなものがあります。

ネガティブな声
  • いらない
  • 使ってない
  • 好みでない
  • 家事を押し付けられたように感じた

1つずつ見ていきましょう。

いらない

まずこちらは、率直に「いらない」との意見です。特に、「フリフリの白いエプロン」はSNSを見ていても不人気な印象だったので、避けた方が安全でしょう。

使ってない

また、もらったはいいものの、実際には使っていない人も多かったです。元々エプロンをする習慣がない人にとっては、タンスの肥やしになってしまいますよね。

好みでない

もらったエプロンが好みでなかった人も。エプロンをする習慣があったとしても、形や柄などが気に入らなければ、実際に着用する気にならない気持ちも分かります。

家事を押し付けられたように感じた

なお、結婚祝いにエプロンをもらったことで、「家事を押し付けられたように感じた」という意見もありました。

感じ方は人それぞれですが、実際、エプロンのプレゼントには「もっと働いてほしい」との意味があると言われています

贈る側に悪気が無くても、ネガティブな意味に捉えられてしまうかもしれないことは知っておくと良いでしょう。

ちなみに、女性側だけにエプロンを贈るのではなく、夫婦で使える「ペアエプロン」を贈るという手もあります。

ペアエプロンなら、夫婦のどちらか一方だけに家事を押し付けている感じがなく、角が立ちにくいためおすすめです。

後ほど、おすすめのペアエプロンについてもご紹介しますので、気になる方はチェックしてみてください!

ポジティブな声

上記のようなネガティブな声がある一方で、ポジティブな喜びの声も多くありました。

ポジティブな声
  • 嬉しい
  • 重宝している
  • かわいい

こちらも1つずつ見ていきましょう!

嬉しい

まず、率直に「嬉しい」との声が多数ありました。

親しい間柄であれば、相手の好みもある程度把握しているため、喜んでもらえるエプロンを選びやすいですよね。

反対に、よく知らない相手にエプロンを贈るのはハードルが高いということが分かります。

重宝している

また、「重宝している」「毎日使っている」との声も。気に入って使ってくれていると、贈った側も嬉しいですね。

わざわざ自分では買わないからこそ、重宝してもらえることもあるようです。

かわいい

さらに、かわいいエプロンをもらってテンションが上がっている人も!好みのデザインのエプロンであれば、喜んで着用してもらえるでしょう。

結婚祝いにエプロンを贈る際の選び方

エプロンを着けた男女

ここまでで、結婚祝いにエプロンをもらった人の反応を見てきましたが、せっかくプレゼントするなら相手に喜んでもらいたいですよね。

そこでここからは、結婚祝いにエプロンを贈る際の選び方について解説します。

結婚祝いのエプロンの選び方
  • 素材
  • ブランド
  • デザイン
  • 一人分orペア
  • 名入れの有無

素材

まず、結婚祝いにおすすめのエプロンの素材は、下記の3つです。

  • ポリエステル
  • キャンバス
  • コットンやリネン

ポリエステル

ポリエステルは耐久性に優れ、洗濯による型崩れも少ないため、頻繁に料理をする人に適しています。

ただし蒸れやすいため、夏場に着用する際は暑く感じられるのがデメリットです。

キャンバス

キャンバス素材のエプロンは、丈夫で目が詰まっており、DIYや掃除などにも使えます

カジュアルな風合いで、男性へのプレゼントにもおすすめです。

コットンやリネン

コットンやリネンは肌触りが良く通気性に優れているため、着け心地を重視する人に向いています。

耐久性においてはポリエステルやキャンバスに劣りますが、季節を問わず気持ちよく着用できる点はメリットと言えるでしょう。

エプロンの形は、主に「胸当てエプロン」と「カフェエプロン」の2タイプがあります。

まず、胸当てエプロンは広範囲をカバーして汚れを防ぐため、本格的な料理に向いています。

一方、カフェエプロンは軽い使用に適しており、おしゃれなコーディネートを楽しめます

デザイン

デザインは、シンプルな無地から北欧風、ガーリーなものまで幅広く、シルエットもストレートタイプやフレアタイプなど様々です。

相手が気に入ってくれるデザインであれば、喜ばれる可能性は高くなります。新郎新婦の好みやライフスタイルに合わせて、ピッタリなものを選びましょう。

ブランド

人気ブランドのエプロンは、高価なため「自分では買わない」という人も多く、プレゼントすると喜ばれやすいです。

もちろん、相手の好みに合うものを選ぶことが大前提ですが、それに加えてブランドについても意識して選ぶと良いでしょう。

一人分orペア

夫婦のどちらか一方だけにエプロンを贈るのも良いですが、二人で使えるようにペアエプロンを贈るのもおすすめです。

面倒な家事も、夫婦でおそろいのエプロンを着けて行えば、仲が深まるきっかけになるでしょう。

名入れの有無

エプロンのメーカーによっては、名入れサービスを行っていることがあります。名入れは世界に一つだけの特別な贈り物となるため、結婚祝いの場面にもピッタリです。

相手の好みにもよりますが、より特別感を演出したいときに名入れを検討してみてはいかがでしょうか。

結婚祝いにおすすめのエプロン5選

では、上記の選び方を踏まえて、結婚祝いにおすすめのエプロンを5つご紹介します。

※③~⑤のエプロンは、ペアエプロンとしても贈ることができます。夫婦で使えるペアのエプロンをお探しの場合は、③~⑤の商品をチェックしてみてください。

①マリメッコ「Pieni Unikko エプロン」

まずは、華やかな柄がかわいいマリメッコのエプロンです。

マリメッコは、世界的に人気のライフスタイルブランドで、優れたデザイン性を持つインテリアやファッションなどを手がけています。

こちらのエプロンもデザイン性が高く、特に北欧柄が好きな方に喜ばれるでしょう。また、素材はハリのあるコットンで、洗濯しやすく清潔感も保ちやすいです。

②アームボーテ「ローブエプロン」

アームボーテのエプロンも、人気が高くおすすめです。

すっきりとしたVネックと前結びの大きめリボンが、アームボーテの特徴的なデザイン。上品なかわいらしさがあり、身につけると気分が上がりそうです。

素材はポリエステル100%でシワになりにくく、ノーアイロンで着用可能です。生地も丈夫なため、毎日の家事に活躍してくれるでしょう。

③リーノエリーナ「エプロン マノン」

肌触りの良いリネン100%!

こちらのエプロンは速乾性のあるリネン(麻)でできているため、防カビ、抗菌も期待できて衛生的です。また、軽くて柔らかい着け心地も嬉しいポイント。

シンプルかつおしゃれなデザインで、カラーバリエーションも豊富なため、男性へのプレゼントとしてもおすすめです。もちろん夫婦二人で使えるようにペアで贈るのも良いでしょう。

④DEAN&DELUCA「フルエプロン」 

人気ブランドのおしゃれなエプロンならこちら!

ニューヨーク発の食のセレクトショップであるDEAN & DELUCA(ディーンアンドデルーカ)。シンプルながらも洗練された雰囲気のアイテムは、結婚祝いの場面にピッタリです。

こちらのエプロンは、無地やストライプなどのシンプルなデザインで、男女兼用で使いやすくなっています。素材にはリネンやコットンが使われており、着心地の良さも魅力です。

⑤enicy for craftsman「名入れワークエプロン」

さりげないネームタグがおしゃれ♪

こちらは、丈夫なキャンバス素材やデニム素材で作られたワークエプロン。カジュアルなデザインで、男女ともに違和感なく着用することができます。

また、ヌメ革のネームタグに名前を入れることも可能なため、世界に一つだけのエプロンをプレゼントすることができます。夫婦ペアで贈れば、さらに特別感あふれるプレゼントになりますね。

まとめ

最後に、この記事の内容をまとめると以下の通りです。

結婚祝いにエプロンはいらない?もらった人たちのリアルな声

【ネガティブな声】

  • いらない
  • 使ってない
  • 好みでない
  • 家事を押し付けられたように感じた

【ポジティブな声】

  • 嬉しい
  • 重宝している
  • かわいい
結婚祝いにエプロンを贈る際の選び方
  • 素材
  • ブランド
  • デザイン
  • 一人分orペア
  • 名入れの有無

「結婚祝いにエプロンはいらない」との意見もありますが、相手の好みに合ったものなら喜んでくれる可能性は高くなります。ぜひ贈る相手の好みを考えながら、素敵なプレゼントを選んでください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次