結婚内祝いは早すぎると失礼?式なしの場合は?適切なタイミングを状況別に解説!

風呂敷包みを差し出す女性

結婚内祝いを早めに準備したものの、「贈るタイミングが早すぎるのもかえって失礼?」と不安になってしまいますよね。

結論から言うと、早すぎるタイミングで結婚内祝いを贈ることで「お祝いを待ち構えていた」ように受け取られ、失礼な印象を与えてしまうことがあります。

そのため、お祝いをもらった日から少し間を空けて結婚内祝いを贈るのがおすすめです。具体的には、2週間程度の間を空けると良いでしょう。

なお、結婚内祝いを贈るタイミングは、結婚式の有無によっても異なります。後ほど、状況別の適切なタイミングについて解説しますので、参考にしてみてください。

この記事では、

  • 結婚内祝いは早すぎると失礼?
  • 【状況別】結婚内祝いを贈る適切なタイミング
  • 結婚内祝いを準備する手順

についてご紹介します。

適切なタイミングで結婚内祝いを贈り、お祝いへの感謝の気持ちをしっかり伝えましょう♪

目次

結婚内祝いは早すぎると失礼?

内祝い

冒頭でもお伝えした通り、早すぎるタイミングで結婚内祝いを贈ると、失礼な印象を与えてしまうことがあります。

なぜなら、お祝いをもらってからあまり日を空けずに結婚内祝いを贈ることで、「お祝いを待ち構えていた」「テキトーにお返しを選んだ」と受け止められる恐れがあるためです。

そのため、お祝いをもらった日から、少なくとも2週間程度の間を空けて贈るのが良いでしょう。

適切な間を空けることで、「贈り物をきちんと吟味して選んだ」との印象が強くなり、相手への感謝の気持ちも伝わりやすくなります。

【状況別】結婚内祝いを贈る適切なタイミング

結婚式

結婚内祝いが早すぎると失礼にあたることは分かりましたが、そのほかにも結婚式の有無などによって適切な内祝いのタイミングが異なります。

ここからは、結婚内祝いを贈る適切なタイミングについて、状況別に解説します。

結婚式をする場合

まず、結婚式をする場合、結婚内祝いを贈るタイミングは「結婚式を行った日から1ヶ月以内」が基本です。

結婚式の日より前にお祝いをもらうこともありますが、その場合でも結婚式後に内祝いを贈ります。(※お祝いの金額が相場を超えないくらいなら、結婚式当日に出席者に渡す引き出物がお返しとなり、あらためて内祝いを贈る必要はありません。)

ただし、結婚式が数ヶ月以上先になる場合は、お祝いをもらってから1ヶ月以内に内祝いを贈るのが無難です。

なお、お祝いをもらったら、まず電話などでお礼の連絡を早めに行うようにしましょう。その際、後日(結婚式後)に内祝いを贈ることも伝えるとスムーズです。

結婚式をしない場合

一方、結婚式をしない場合は、「お祝いをもらった日から1ヶ月以内」もしくは「入籍後1ヶ月以内」に内祝いを贈るようにしましょう。

もし入籍まで数カ月単位で日が空いてしまう場合は、お祝いをもらった日から1ヶ月以内に贈るのが無難です。

なお、お祝いをもらったらまずはお礼の連絡をし、後日内祝いを贈る旨を伝えるようにしましょう。

相手が喪中の場合

相手が喪中の場合、法要後の「忌明け」のタイミングまで待ってから内祝いを贈りましょう。具体的には、四十九日の法要を終えた後となります。

喪中の場合でも結婚内祝いを贈ること自体は問題ないとされていますが、相手の状況に気を配ることが大切です。

お礼の連絡をする際は、お悔やみの言葉とともに感謝の気持ちを伝えます。その際、後日(四十九日が過ぎたころ)に内祝いを贈る旨も伝えておきましょう。

注意点として、のしの表書きは「内祝」ではなく「御礼」とします。

結婚内祝いを準備する手順

風呂敷包み

では、実際に結婚内祝いを準備する際の手順を見ていきましょう。

結婚内祝いを準備する手順
  • お礼の連絡をする
  • 贈り先のリストを作る
  • 品物を選ぶ
  • 手渡しor発送する

①お礼の連絡をする

まず、結婚祝いをもらったら、できるだけ早くお礼の連絡をしましょう。受け取ってから3日以内を目安に、電話やメール、お礼状などで感謝の気持ちを伝えます

特に目上の方には、丁寧なお礼状を送ることをおすすめします。

友人や親しい間柄の方には、普段使っている連絡手段で問題ありませんが、相手によっては簡素な連絡だと物足りなく感じる場合もあります。関係性に応じて適切な方法を選びましょう。

お礼を伝える際は、もらったものに対する具体的な感想を添えると、より喜びが伝わりやすくなります

贈り先のリストを作る

次に、贈り先のリストを作成します。結婚内祝いを贈る際に漏れがないよう、「いつ」「誰から」「何を」もらったかをまとめましょう

さらに、金額や住所、連絡先、披露宴への招待の有無なども記録しておくと便利です。品物をもらった場合は、その価格を調べておくと、内祝いを選ぶ際の参考になります。

品物を選ぶ

内祝いの品物を選ぶ際は、もらった金額の半額から1/3程度を目安にしましょう。

相手の年齢や性別、好み、家族構成なども考慮しながら選ぶことが大切です。親戚や両親の知人への品物選びに迷ったら、両親に相談するのも良い方法です。

選ぶのに時間がかかることも多いので、早めに準備を始めることをおすすめします。

また、品物だけでなく、のしやメッセージカード、お礼状の準備も同時に進めておきましょう。

手渡しor発送する

最後に、準備が整ったら、手渡しまたは発送します。

のしを付けることもマナーとして重要なので、しっかり確認しましょう。

このように、丁寧に準備を進めることで、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。

結婚内祝いを贈るなら「ゼクシィ内祝い」で!

ここまでで、結婚内祝いを贈るタイミングや手順が分かりましたが、「そもそも何を贈ればいいの?」と戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そんな時は、本当に喜ばれる内祝いが選べる「ゼクシィ内祝い」を利用するのがおすすめです。

ゼクシィ内祝いのおすすめポイントは、下記の3つです。

ゼクシィ内祝いのおすすめポイント
  • 売れ筋のランキングが見れる
  • 贈り先リストが作れる
  • オリジナルのメッセージカードも作れる

1つずつご紹介していきます!

売れ筋のランキングが見れる

まず、ゼクシィ内祝いでは、売れ筋商品のランキングを見ることができ、内祝いを選ぶ際に参考にすることができます

ランキングは毎日更新されており、さらに「友達」「親戚」「職場」など贈る相手別のランキングも見ることができます。

リアルタイムで売れている商品をチェックすることができるので、内祝い選びの心強い味方となってくれるでしょう。

贈り先リストが作れる

また、贈り先リストが作れる機能も便利です。

内祝いの贈り先リストは、誰から何をもらったか、もらった金額、住所など、盛り込む情報が多くて意外と作成に手間がかかります。

そんな時、ゼクシィ内祝いの「アドレス&ギフト管理帳」機能を使えば、リストの作成、管理を楽に行うことができます

贈り先の住所をWeb上で簡単に入力できるほか、ゼクシィ内祝いで購入した内祝いは自動で登録されるなど、便利な機能が盛りだくさん!

ずっと無料で使えるので、結婚内祝いに限らず、さまざまなギフトシーンで活躍してくれるでしょう。

オリジナルのメッセージカードも作れる

さらに、オリジナルのメッセージカードが作れるのも嬉しいポイントです。

豊富なデザインのカードに自由にメッセージを入れられるので、より思いの伝わる贈り物となるでしょう。写真を入れられるデザインのカードもあり、結婚式の写真を添えたい場合にもピッタリです。

このように、ゼクシィ内祝いは、結婚内祝いを贈る際にとても便利なサービスとなっています。

これから内祝いを選ぶ方や、内祝いが決めきれずに悩んでいる方は、ぜひ利用してみてください!

2,500円(税抜)以上で送料無料

まとめ

最後に、この記事の内容をまとめると以下の通りです。

結婚内祝いは早すぎると失礼?
  • 早すぎるタイミングで結婚内祝いを贈ると、失礼な印象を与えてしまうことがある
  • 理由:「お祝いを待ち構えていた」「テキトーにお返しを選んだ」と受け止められる恐れがあるため
  • お祝いをもらった日から、少なくとも2週間程度の間を空けて贈るのが良い
【状況別】結婚内祝いを贈る適切なタイミング
  • 結婚式をする場合:結婚式を行った日から1ヶ月以内
  • 結婚式をしない場合:お祝いをもらった日から1ヶ月以内、もしくは入籍後1ヶ月以内
  • 相手が喪中の場合:四十九日の法要を終えた後
結婚内祝いを準備する手順
  • お礼の連絡をする:受け取ってから3日以内を目安に電話やメールなどで連絡
  • 贈り先のリストを作る:「いつ」「誰から」「何を」もらったかをまとめる
  • 品物を選ぶ:もらった金額の半額から1/3程度を目安に、相手の好みなども考慮しながら選ぶ
  • 手渡しor発送する:のしを付けることもマナーとして重要
「ゼクシィ内祝い」のおすすめポイント
  • 売れ筋のランキングが見れる
  • 贈り先リストが作れる
  • オリジナルのメッセージカードも作れる

結婚内祝いは早すぎると失礼にあたることがあるので、適切なタイミングで贈るようにしましょう。この記事を参考に、ぜひ喜ばれる内祝いを贈ってください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次