結婚祝いをもらった際、「お返し不要」と言われることがありますが、本当に内祝いを贈らなくてもよいのか不安になりますよね。
結論から言うと、親しい間柄の友達や親族でない限りは、内祝いを贈ることをおすすめします。
なぜなら、社交辞令として「お返し不要」と言っていることもあるからです。そのため、本心が分からない場合は、内祝いを贈るのが無難と言えるでしょう。
ただし、手紙でお返し辞退のメッセージが添えられていた場合など、丁寧かつ明確に断られたときには、内祝いを贈るとかえって失礼になってしまうことも。
後ほど、判断基準について詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
この記事では、
- 結婚祝いのお返し不要と言われたときの判断基準
- 内祝いを贈らない場合の感謝の伝え方
- おすすめの内祝い
についてご紹介します。
結婚内祝いを贈るべきか慎重に判断して、お祝いへの感謝の気持ちを伝えましょう♪
結婚祝いのお返し不要と言われたら?【内祝いを贈る判断基準】

冒頭でもお伝えしたように、もし「お返し不要」と言われても、親しい間柄の友達や親族でない限りは、内祝いを贈ることをおすすめします。
なぜなら、社交辞令として「お返し不要」と言っていることもあるからです。その場合、お返しをしなかったことで将来の関係性にヒビが入る恐れがあります。
そのため、本心が分からない場合は、内祝いを贈るのが無難と言えるでしょう。
ただし、以下のような状況であれば、言葉通りに受け止めて、内祝いなしで問題ありません。
- 手紙でお返し辞退のメッセージが添えられていた場合
- 他の人もお返しをしていない場合
- 少額なプレゼントの場合
1つずつ見ていきましょう。
手紙でお返し辞退のメッセージが添えられていた場合
まず、結婚祝いをもらった際に、手紙によるお返し辞退のメッセージが添えられていた場合は、言葉通りに受け止めてOKです。
口頭ではなく、手紙や一筆書きでお返し辞退を申し出るのは、非常に丁寧かつ明確な意思表示と考えられます。
そのため、お返しを贈ることでかえって失礼な印象を与えかねません。言葉通りに受け止めてお返しは贈らず、お礼状などで丁寧に感謝の気持ちを伝えましょう。
他の人もお返しをしていない場合
相手が職場の上司の場合、他の人も「お返し不要」と告げられている可能性が高いです。
そのため、すでに結婚している先輩や同僚に相談して、結婚祝いのお返しをしたかどうか聞いてみると良いでしょう。
言葉通りに受け止めてお返しをしていない人が多ければ、あなたも同じように対応するのが無難と言えます。
少額なプレゼントの場合
また、結婚祝いが少額な場合も、言葉通りに受け止めてお返しなしでOKでしょう。
相手も軽い気持ちでプレゼントしてくれた可能性が高く、しっかりとした内祝いを贈るとかえって恐縮させてしまいます。
職場の同僚や友達の場合は、数百円程度のプチギフトを贈るのもおすすめです。お菓子やコーヒーなど、気を使わせない程度のギフトを選んでみてください。
内祝いを贈らない場合の感謝の伝え方

お返しを辞退された状況を踏まえて、内祝いを贈らない判断をした場合でも、感謝の気持ちをしっかり伝えることは大切です。
ここからは、内祝いを贈らない場合の感謝の伝え方をご紹介します。
- お礼状を書く
- 新婚旅行のお土産を渡す
- 少額のプチギフトを用意する
- 相手の慶事にお祝いを贈る
お礼状を書く
お返しを辞退された相手が目上の方の場合は、お礼状を書くのがおすすめです。
お礼状には、具体的に次のような内容を盛り込みましょう。
- お礼の言葉
- 結婚祝いの品物に対する感想
- これからのお付き合いへのお願い
感謝の気持ちを込めて丁寧なお礼状を書くことで、今後のお付き合いにも良い影響を与えられるでしょう。
新婚旅行のお土産を渡す
新婚旅行のお土産を渡すのもおすすめです。
新婚旅行のお土産なら、結婚祝いのお返しを辞退された相手にも自然な形で渡しやすく、相手も受け取ってくれやすいでしょう。
また、相手の家族に対してのお土産を渡すのも良いでしょう。本人へのお土産とは別に、家族で食べられるお菓子なども用意してはいかがでしょうか。
少額のプチギフトを用意する
新婚旅行の予定がない場合には、少額のプチギフトを用意するのも一つの方法です。
目上の方に対しては、かえって失礼な印象を与える恐れがありますが、友達や職場の同僚であれば気兼ねなく渡しやすいでしょう。
お菓子やコーヒー、ハンドタオルなど、数百円程度のギフトを選んでみてください。なお、プチギフトにメッセージカードも添えて渡すと、感謝の気持ちがより伝わるでしょう。
相手の慶事にお祝いを贈る
結婚祝いのお礼にはなりませんが、相手の慶事の際にはお祝いを贈るようにしましょう。
主な慶事としては以下のようなものがあります。
- 結婚
- 出産
- 昇進
- 定年退職 など
それぞれの場面でお祝いの相場が異なるため、一般的な相場を調べて、相応のものを贈りましょう。
ゼクシィ内祝いで人気!おすすめの結婚内祝い5選
「お返し不要」と言われても、社交辞令の可能性がある場合は、内祝いを贈った方が無難です。とはいえ、いざ内祝いを選ぼうと思ってもどれがいいのか迷ってしまいますよね。
そこでここからは、内祝いの専門サイト「ゼクシィ内祝い」で人気のギフトをご紹介していきます。ぜひ参考にして、相手に喜んでもらえそうなギフトを選んでください♪
- スターバックス プレミアムミックスギフト8袋入+スイーツアソート
- 日本橋千疋屋総本店「ストレートジュース6本詰合せ」
- スープストックトーキョー「人気スープ5個とパンの詰合せ」
- アユーラ「入浴料2本&ウォッシュタオルセット」
- リンベル「カタログ式ギフト サンクス」
スターバックス プレミアムミックスギフト8袋入+スイーツアソート
まずおすすめなのは、スターバックスのコーヒーギフトとスイーツのセットです。
カフェラテやカフェモカなどの手軽に楽しめるコーヒーと、個包装で食べやすいバームクーヘンがセットになっており、贅沢なコーヒーブレイクを楽しんでもらえるでしょう。
コーヒーギフトは、スターバックスのマークが描かれた缶に入っており、高級感も十分!
スタバ好き、スイーツ好きの友達への内祝いにいかがでしょうか。
日本橋千疋屋総本店「ストレートジュース6本詰合せ」
日本橋千疋屋総本店のストレートジュース詰合せもおすすめです。
こちらは、無添加のストレートジュース3種(みかん・りんご・ぶどう)を詰合せたギフトで、果汁100%ジュースならではの濃厚で贅沢な味わいが特長です。
1瓶250mlと小ぶりなので、飲み切りやすいサイズ感も嬉しいポイント。
健康に気を使っている方や、ご年配の方への内祝いとしておすすめです。
スープストックトーキョー「人気スープ5個とパンの詰合せ」
手軽に食べられるスープの詰合せもおすすめ。
こちらは、スープストックトーキョーの看板メニュー「オマール海老のビスク」など5種類のスープに加えて、石窯オーブンでふんわりと焼き上げた「石窯パン」をセットにしたギフトです。
スープストックトーキョーのお店の味を自宅でも楽しめるのは嬉しいですね。
手軽な朝食や夜食にもピッタリで、忙しい毎日を過ごす方には特に喜ばれやすいでしょう。
アユーラ「入浴料2本&ウォッシュタオルセット」
食べ物以外のギフトとしては、バスグッズもおすすめです。
こちらはAYURA(アユーラ)の入浴料とウォッシュタオルのセット。アロマティックハーブの安らかな香りで癒しのバスタイムを楽しんでもらえるでしょう。
お風呂好きの方や、アロマに興味のある方への内祝いにいかがでしょうか。
リンベル「カタログ式ギフト サンクス」
相手の好みが分からない場合や、本当に欲しいものを選んでもらいたい場合には、カタログギフトを贈るのも一つの方法です。
こちらのカタログギフトは、雑貨・グルメ・体験型ギフトが豊富にラインナップされているため、幅広い世代の方に喜ばれるでしょう。
カタログギフトだけでは味気ないと感じる場合は、スイーツなどと組み合わせて贈るのもおすすめです。
ゼクシィ内祝いでは、このような「組み合わせギフト」も豊富に用意されているので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
まとめ
最後に、この記事の内容をまとめると以下の通りです。
- 「お返し不要」と言われても、社交辞令の可能性がある場合は内祝いを贈るのがおすすめ
- ただし以下のような状況であれば、内祝いなしでOK
- 手紙でお返し辞退のメッセージが添えられていた場合
- 他の人もお返しをしていない場合
- 少額なプレゼントの場合
- お礼状を書く
- 新婚旅行のお土産を渡す
- 少額のプチギフトを用意する
- 相手の慶事にお祝いを贈る
- スターバックス プレミアムミックスギフト8袋入+スイーツアソート
- 日本橋千疋屋総本店「ストレートジュース6本詰合せ」
- スープストックトーキョー「人気スープ5個とパンの詰合せ」
- アユーラ「入浴料2本&ウォッシュタオルセット」
- リンベル「カタログ式ギフト サンクス」
結婚祝いのお返し不要と言われても、社交辞令の可能性がある場合は内祝いを贈るのがおすすめです。この記事を参考に、相手に配慮しながら感謝の気持ちを伝えてください♪