ご祝儀と結婚祝いは両方贈る?2つの違いは?金額相場やタイミングも解説!

ご祝儀とプレゼント

友人や親戚などが結婚する際、ご祝儀と結婚祝いは両方贈るべきなのか悩んでしまいますよね。

結論から言うと、ご祝儀と結婚祝いは基本的にどちらか一方だけでOKです。特に結婚式に出席する場合は、ご祝儀のみを当日に渡すのが一般的とされています。

ただし、特に親しい間柄の方が結婚する際には、ご祝儀と結婚祝いを両方贈ることもあるようです。

後ほど、ご祝儀と結婚祝いを両方贈る際の金額相場やタイミングについても解説しますので、参考にしてみてください。

ぜひこの記事でご祝儀や結婚祝いのマナーを確認して、自信を持ってお祝いの気持ちを贈りましょう!

目次

ご祝儀と結婚祝いは両方贈る?2つの違いは?

ご祝儀

冒頭でもお伝えしましたが、ご祝儀と結婚祝いは基本的にどちらか一方だけでOKです。

特に結婚式に出席する場合は、「ご祝儀」のみを当日に渡すのが一般的とされています。金額の相場は下記の通りです。

ご祝儀の金額相場
  • 友人・職場の同僚の場合:3万円
  • 兄弟・親戚の場合:3万円~10万円

一方で、結婚式に招待されていない、または結婚式が行われない場合は、「結婚祝い」として現金や品物を贈ることがあります。金額の相場は下記の通りです。

結婚祝いの金額相場
  • 友人・職場の同僚の場合:1万円~2万円
  • 兄弟・親戚の場合:2万円〜3万円

このように、結婚式への招待の有無で「ご祝儀」か「結婚祝い」のどちらを贈るか判断すると分かりやすいでしょう。※呼び方が違うだけで、内容としてはどちらも同じものです。

なお、特に親しい間柄の方が結婚する際には、ご祝儀と結婚祝いを両方贈ることもあるようです。この場合は、「ご祝儀=現金」「結婚祝い=品物」と考えましょう。

結婚祝いの品物を購入する場所に関しては、下記の記事で詳しく解説しています。

ご祝儀と結婚祝いを両方贈る場合の金額相場

現金とプレゼント

ご祝儀(現金)と結婚祝い(品物)を両方贈る場合に注意してほしいのは、相場を大きく超えた金額のものを贈らないことです。

相場を上回る高額なお祝いは、かえって相手を恐縮させてしまいます。そのため、一般的な金額相場に沿った贈り物をすることもマナーとなります。

そこでここからは、ご祝儀と結婚祝いを両方贈る場合の金額相場について解説していきます。

友人・職場の同僚の場合

まず、友人や職場の同僚に対して、ご祝儀と結婚祝いを両方贈る場合、総額3万3千円~4万円程度が相場となります。

内訳としては下記の通りです。

ご祝儀3万円+結婚祝い(品物)3千円~1万円程度
=3万3千円~4万円程度

兄弟・親戚の場合

次に、相手が兄弟や親戚の場合は、総額3万5千円~13万円程度が相場となります。

内訳としては下記の通りです。

ご祝儀3万円~10万円+結婚祝い(品物)5千円~3万円程度
=3万5千円~13万円程度

上記を参考にして、相場を大きく超えないよう注意しましょう。

なお、「ご祝儀を減らして結婚祝い(品物)の金額を増やそう」と考える方もいるかもしれませんが、こちらはあまりおすすめできません

なぜなら、ご祝儀(現金)と結婚祝い(品物)を比較したときに、どうしても現金の方が喜ばれやすいためです。

新郎新婦にあらかじめ欲しいものを聞いた上で、ご祝儀と品物の金額を調整するのであれば喜ばれるでしょうが、そうでない場合は、ご祝儀を減らしてまで品物の金額を増やすことは避けた方が無難です。

基本的には、「ご祝儀がメイン」と考えておきましょう。

ご祝儀や結婚祝いを贈るタイミング

ご祝儀をのせた手元

ご祝儀や結婚祝いは、贈るタイミングも重要です。それぞれの適切なタイミングを見ていきましょう。

ご祝儀を贈るタイミング

ご祝儀は、基本的に結婚式当日に渡します。ご祝儀袋に現金を入れ、当日会場に持参しましょう。

ただし、兄弟や親戚などの場合は、結婚式より前に渡すこともあります。

結婚祝い(品物)を贈るタイミング

結婚祝いの品物を贈る場合、結婚式の有無や出席するかどうかによって適切なタイミングが異なります

結婚式に招待されて出席する場合

まず、結婚式に出席する場合は、式の1ヶ月前を目安に贈るようにしましょう。結婚式当日に品物を持参してしまうと、新郎新婦の荷物が多くなり負担をかける可能性があります。

結婚式に招待されたけれど欠席する場合

結婚式に招待されたけれど欠席する場合は、式の1ヶ月〜2ヶ月前を目安に結婚祝いを贈ると良いでしょう。

できれば手渡しが良いですが、予定が合わない場合などには郵送することも可能です。現金を郵送する場合は、現金の入ったご祝儀袋を現金書留用の封筒に入れ、郵便局へ持っていきましょう。

結婚式に招待されていない場合

結婚式に招待されていないけれど結婚祝いを贈りたい場合には、式の後1ヶ月以内に贈るようにしましょう。

式の前に贈ってしまうと、新郎新婦があなたを招待していないことを気にする可能性があります。そのため、式の後に贈る方がスマートと言えるでしょう。

結婚式が行われない場合

そもそも結婚式が行われない場合は、結婚の報告を受けてから1ヶ月以内を目安に贈りましょう

遅くなるほど失礼な印象を与えやすいので、報告を受けたらなるべく早く贈るよう意識しましょう。

結婚祝いでNGなプレゼントは?

プレゼント

結婚祝いとして、現金ではなく品物のプレゼントを贈る際には、NGなものを選ばないように注意が必要です。

結婚祝いでNGなプレゼントとしては、下記の通りです。

結婚祝いでNGなプレゼント
  • 刃物(ハサミ・包丁など)
  • 日本茶
  • ハンカチ

刃物(ハサミ・包丁など)

ハサミや包丁などの刃物は「縁が切れる」ことをイメージさせるため、結婚祝いとして選ぶのは避けるようにしましょう。

日本茶

また、日本茶は弔事に使われることが多いため、慶事のギフトではタブーとされています。そのため、結婚祝いの場面でももちろん不向きとなります。

ただし、紅茶やコーヒーなど、日本茶以外のお茶であればOKです。

ハンカチ

ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と表すことから、プレゼントすることで「縁を切る」という意味になってしまいます。

また、日本では亡くなった方に白い布をかける慣習があるため、特に白いハンカチはNGとされています。

このように、結婚祝いとしては不向きなプレゼントがあるため、注意して避けるようにしましょう。

その上で、相手の好みに合ったものや必要としているものを贈ることができたら良いですね。

結婚祝いにおすすめのプレゼントについては、下記の記事で詳しくご紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてください!

まとめ

最後に、この記事の内容をまとめると以下の通りです。

ご祝儀と結婚祝いは両方贈る?
  • 基本的にどちらか一方だけでOK!
  • 結婚式に出席する場合:「ご祝儀」のみを当日に渡すのが一般的。
  • 結婚式に招待されていない、または結婚式が行われない場合:「結婚祝い」として現金や品物を贈ることがある。
  • 特に親しい間柄の方が結婚する際には、ご祝儀(=現金)と結婚祝い(=品物)を両方贈ることも
ご祝儀と結婚祝いを両方贈る場合の金額相場
  • 友人・職場の同僚の場合:総額3万3千円~4万円程度
  • 兄弟や親戚の場合:総額3万5千円~13万円程度
ご祝儀や結婚祝いを贈るタイミング
  • ご祝儀:基本的に結婚式当日に渡す。兄弟や親戚などの場合は、結婚式より前に渡すことも。
  • 結婚祝い(品物):結婚式の有無や出席するかどうかによって適切なタイミングが異なる
    • 結婚式に招待されて出席する場合:式の1ヶ月前
    • 結婚式に招待されたけれど欠席する場合:式の1ヶ月〜2ヶ月前
    • 結婚式に招待されていない場合:式の後1ヶ月以内
    • 結婚式が行われない場合:結婚の報告を受けてから1ヶ月以内
結婚祝いでNGなプレゼントは?
  • 刃物(ハサミ・包丁など):「縁が切れる」ことをイメージさせるため
  • 日本茶:弔事に使われることが多いため
  • ハンカチ:漢字で「手巾(てぎれ)」と表すことから、プレゼントすると「縁を切る」という意味になってしまう

このように、ご祝儀と結婚祝いは基本的にどちらか一方だけでOKですが、両方贈りたい場合には、相場やタイミングなどにも配慮しましょう。この記事を参考にして、ぜひ新郎新婦に素敵なお祝いを贈ってください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次